ふるさと納税返礼品が届いた後はどうする?初心者向け「さとふるアプリ」でのワンストップ特例手続き完全ガイド

ふるさと納税をして楽しみに待っていた返礼品が無事届いたら、とても嬉しいですよね!でも、「これから何をしたらいいの?」と悩んでしまう方も多いかもしれません。

この記事では、初心者のサラリーマンの方でも迷わず簡単にできるよう、人気のふるさと納税サイト『さとふる』の公式アプリを利用して、ワンストップ特例制度の申請手続きをわかりやすくご紹介します。

目次

Step1. 「さとふるアプリ」をインストール

まずはお手持ちのスマートフォンに、公式の「さとふるアプリ」をインストールしましょう。

Step2. 申請書のダウンロードと印刷

アプリを起動し、ログイン後、寄付履歴ページから「ワンストップ特例申請書」を簡単にダウンロードできます。

  1. 「寄付履歴」メニューをタップ
  2. 申請したい寄付の「ワンストップ特例申請書ダウンロード」ボタンをタップ
  3. PDFファイルが表示されるので、自宅またはコンビニのプリンターで印刷

Step3. ワンストップ特例申請書の記入方法

ダウンロードした申請書に、以下の項目を記入します。

  • 名前・住所・生年月日など基本情報
  • マイナンバー(個人番号)
  • 捺印または自署

※マイナンバーの確認書類コピー(マイナンバーカードまたは通知カード+身分証明書)を忘れずに準備しましょう。

Step4. 自治体へ郵送

記入が終わった申請書と確認書類を封筒に入れて、指定の自治体宛に郵送します。郵送料は自己負担ですが、普通郵便でOKです!

  • 各自治体の送付先住所は申請書に記載されていますので、安心してください。
  • 郵送期限は、寄付した翌年の1月10日(必着)です。忘れないよう早めに送りましょう!

Step5. 手続き完了!あとは控除を待つだけ

郵送後、特に自治体から連絡がなければ手続きは無事完了です。翌年の住民税から控除されます。

注意点とポイント

  • ワンストップ特例は、年間5自治体以内の寄付で利用可能です。
  • 申請を忘れると、税控除が受けられません!必ず期限内に申請を済ませましょう。

Step4の「申請書を印刷して郵送するのが面倒…」という方におすすめなのが、オンライン完結の『e-Tax(電子申告)』です。e-Taxを利用すれば、書類の印刷や郵送が不要になり、自宅で簡単に申請が完了します。

e-Taxで郵送不要!マイナンバーカードで簡単申請する方法

e-Tax申請に必要なもの

  • マイナンバーカード(電子証明書付き)
  • スマートフォンまたはPC(カードリーダーが必要な場合もあり)

Step1. e-Tax(国税電子申告・納税システム)にアクセス

e-Tax公式サイトにアクセスします。

Step2. マイナンバーカードでログイン

  • 「マイナンバーカード方式」を選択し、カードを読み取りログインします。
  • スマートフォンなら専用アプリ(マイナポータルアプリなど)で簡単にログインできます。

Step3. ワンストップ特例申請を行う

  • ログイン後、「ふるさと納税 ワンストップ特例制度」を選択。
  • 寄付をした自治体を選び、必要な情報を画面の指示に従って入力します。
  • 画面に従って進めば、書類を印刷せず、オンライン上で申請手続きが完了します。

Step4. 申請完了を確認する

  • e-Tax内で申請が受理されると、受付完了の通知がメールまたはマイナポータルに届きます。
  • あとは翌年の住民税控除を待つだけです。

e-Tax申請のメリットと注意点

  • 郵送が不要で、即時に申請完了するため安心です。
  • 期限は郵送と同じく翌年1月10日までですので、早めに手続きしましょう。

以上が「さとふるアプリ」を使ったワンストップ特例申請の手続きです。初めてでも簡単にできますので、ぜひ挑戦して税金控除をお得に受けましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました